劉邦 中華史上最高にして最低の英傑!? しくじり世界史!俺みたいになるな!!
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 天授の才をもった将の将たる器の持ち主!
しかし劉邦はその一方で最低だった!?
次動画:史上最凶最悪の悪女 呂雉 • 呂雉 世界史上最凶最悪の悪女! 世界史悪女列伝
前動画 史上最強の軍師 張良 • 張良 史上最強にして最高の軍師!
ピュロスの勝利 • ピュロス戦争 共和政ローマによるイタリア半島...
関連動画 教科書よりもちょっと詳しい中国史
殷の紂王と夏の桀 • 「殷の紂王と夏の桀」 暴君伝説の起源にして頂...
傾国の3悪女 末喜・妲己・褒姒 • 「傾国の3悪女 末喜・妲己・褒姒」 中国悪女...
中国史の始まり!「三皇五帝時代」 • 中国史の始まり!「三皇五帝時代」 教科書より...
伝説の夏王朝 • 「伝説の夏王朝」 中国最初の王朝 教科書より...
「殷王朝」 • 「殷王朝」 実在が確認される最古の中華王朝 ...
「周王朝」 • 「周王朝」 儒教が理想とした国 教科書よりも...
太公望呂尚 • 「太公望呂尚」 歴史に残る伝説の大軍師 軍師...
春秋時代の始まり • 春秋時代の始まり 孔子が産まれた時代を 教科...
春秋の五覇筆頭 斉の桓公 • 斉の桓公 春秋の五覇筆頭
春秋一の名君 晋の文公 • 「晋の文公」 春秋一の名君 教科書よりもちょ...
楚の荘王
• 「楚の荘王」 鳴かず飛ばず、問鼎、絶纓の会な...
晏嬰と司馬穰苴 • 晏嬰と司馬穰苴 桓公亡き後の斉 教科書よりも...
呉王闔閭と伍子胥 • 呉王闔閭と伍子胥 春秋の五覇と復讐の化身のタ...
越王勾践 • 越王勾践 春秋五覇一の狡猾者! 教科書よりも...
「呉起」 孫子と並び称される最強の兵法家 • 「呉起」 孫子と並び称される最強の兵法家
孫子 世界史上最強の兵法家 • 孫子 世界史上最強の兵法家 最強の武将トーナメント
商鞅の改革 最強国家秦の誕生! • 商鞅の改革 最強国家秦の誕生!
蘇秦と張儀 秦VS六か国連合 • 蘇秦と張儀 秦VS六か国連合
楽毅と田単 中華史上稀に見る逆転劇! 最強同士のぶつかり合い!! • 楽毅と田単 中華史上稀に見る逆転劇! 最強同...
孟嘗君と斉の歴史 • 孟嘗君と斉の歴史 鶏鳴狗盗で有名な戦国四君筆頭!
名将揃いし趙の歴史 • 趙の滅亡 名将揃いし国の滅亡
白起 中華史上最強の一角! • 白起 中華史上最強の一角! しくじり世界史!...
呂不韋 • 呂不韋 商人から大国の宰相になった男 しくじ...
王翦 • 王翦 真に中国を統一せし名将 最強の武将トー...
始皇帝 • 始皇帝 究極のしくじり皇帝 しくじり世界史!...
李斯 • 李斯 史上最高にして最低の宰相 しくじり世界...
趙高 • 趙高 まさに絶対悪! 中華史上最凶最悪の宦官...
陳勝呉広の乱 • 第93位:陳勝呉広の乱 世界史に影響を与えた...
秦の滅亡 • 秦の滅亡 巨大帝国の消滅と新たな英雄たちの誕...
覇王 項羽 • 項羽 世界史上最強の覇王! 人智を越えたその...
国士無双 韓信 • 韓信 国士無双と称えられた天才将軍 しくじり...
劉邦「馬鹿です。強欲です。好色です。戦下手です。猜疑心強いです。嫉妬深いです。」
何故こいつが天下を取れたのか…
中華史最高の名宰相、王佐の才たる名軍師、天下無双の名将軍 の三傑に対して、将に将たる器なのが強すぎる
@@meme_4716この一点だけで天下取ったw
この一点のぶち抜き方がヤバすぎる
世の中優秀だからこそ
取り返しのつかない亡国
ミスをやらかすやつだらけ
つまり劉邦は
ボスになるのだけはちょうど良かった
@@アシナシイモリ-j6o
逆に言えば「集団のボス、もしくは扇の要役くらいしか出来ないタイプだった」と言うことか・・・・・
ほぼ間違いなくダメ男なのに、何故か人を惹きつける魅力にあふれてるって、かな~りたちの悪い奴ですね、劉邦は。
色々とやらかしてはいるけど、間違いなく戦の天才であり、人間としても分かりやすい項羽を好む人が多いのも分かるような気がします。
劉邦を好む人が多い気がします
@@渋谷-l4v
普通に戦闘は弱いやろ
史記を一通り読んだはずなのに内容があんま頭にのこってなくて、こういう絵と音声で解説してくれる動画のほうが頭にのこる。 願わくば史記を読むあの頃より前にこんな動画に出合いたかった・・
今からまた読んだらええねんで。はまる人はみんな、歳食ってから史記のよさがわかるもんやで。
劉邦が色々ひどいことをしてもそれでも決定的に嫌いになれないのは、「俺は夏桀殷紂みたいな暴君だ」と自虐ジョークを言ってしまうような所。
始皇帝のように不老不死に固執もせず、没後の人事方針をある程度まで呂后に伝え「これ以上先のことはもう知るところではない」ととっとと死んだという話もなんか良い。
項羽と真反対の男。だからこそ、この時代は魅力的
色々落ち込んだ時に、劉邦は40手前までニートと心の中で繰り返す
当時の寿命…
愛すべき壮大な馬鹿って感じで好きだなぁ自分は
劉邦はクズだが憎めない。
「駄目だコイツ、早く何とかしないと、、」
って皆何とかしようと助けてしまう。
優秀な人物の承認欲求を満たす男、
それが劉邦!なんちて!
クズの俺の周りになんかいい人集まるのってそういうことだったんか。
考察サンキュー
@@go-ny3im んなわけないだろ、俺なんて友達いないぞ
蕭何と曹参がいなかったら歴史の表舞台に出ることも無かっただろうし張良がいなかったら間違いなくどこかで死んでいた
韓信が居なければ項羽を倒すことは出来なかっただろうし陳平がいなかったら漢は1代で滅びていただろう
だから劉邦は偉大なのだ
何処かに隙があるから、賢臣が寄ってくるのか?担ぎ出すのにピッタリな器量なのか?運が良いし、度胸はありそう。人の集まりに情報は集まるし。この目で見たい。
古代中国版 こち亀の両さん
言い得て妙w
虞や虞や、汝如何せん
両さんは逃げても子供は捨てないがw
浮気がバレた時
呂雉「劉邦のバカはどこだ!」
@@くら寿司-s3b オイオイオイ、死ぬわアイツ
「お前らは自由だ―」そう言いたくなるのも解る。
世界史の模試で全国2位をとることができました。ありがとうございます!
すごすぎる……。
あなたの努力の賜物ですね。
完璧な男より、隙の多い男の方がモテる図式を思い出す
タッチかな?
ソースは忘れたけど、見た目は二枚目、喋ったら三枚目が一番もてるっていうのを聞いたことがある。
イチマイ、ニマイ、サンマイ
「儒者がいたらその冠を取ってその中に小便をするような人物」ってのが一番おもろい
魅力があって、他の能力も実はそこそこあったから、自分より秀でいた人の事が分かったのだと思う
元々秦の罰則を恐れての逃亡から始まっただけあって最初から本気で天下を目指す野心があったわけではなく、色々あって軍勢の長になったが自分にそれを引っ張るだけの秀でた能力がないことも良く分かっていた
だからこそ自分が凄い人だと思った人間には素直に頼り、その助言に従い、人を見る目が確かだったおかげでついには天下を取るに至る
問題はその後、後の世でもたまたま周りが凄かったのであって劉邦自体は大したことがないという人間がいるように恐らくは当時もそう思っている諸侯がいたと思われる
そして劉邦自身も頼ってきた彼らが自分の座を狙えば簡単に奪われてしまうだろうと感じていたからこそ晩年の疑り深い劉邦が誕生したしまったのではないだろうか
「足りない」から天下を取れたが「足りない」から猜疑心を掻き立てられた
高祖劉邦のようになりたい。しかし、高祖劉邦は不良だけれども、人望と運の良さと人を見抜き使いこなす能力はピカ一。劉備の時代のように曹操みたいな強力な戦略家・戦術家の敵が居なかったのも大きい‼️
古典で習った鴻門の会の話が納得できた気がする。
悪女、待ってます♫楽しみ〜
項羽は自分の悪い所を表に出す。
劉邦は自分の悪い所をすぐに表に出ない、しかし優勢になれば素(クズ)になる。
いえ、劣勢でも子供を馬車から捨てるクズ(素)になれます。
呂稚が暴君(悪女)になったのは劉邦の責任だとおもうわ
DQN夫婦に天下をとらせたらこんな風になってしまうんですね。
呂雉の動画も期待しています。
うっひょひょ~い!が2つになって色の権化というパワーワードが追加され、奴が来たがなくなってて草が生えるWWW
幼い子供を捨てるのはまあ現代の道徳からは外れるけど、司馬遼太郎さんの項羽と劉邦では、当時は儒教の教えだか何だかで親のために子供が自ら進んで犠牲になるべきっていうご時世だったから幼くても捨てるのは別に間違ってはないんだとか
別動画で解説されていたが劉邦なる人物は他人の話に耳を傾けられる人間だったといわれる(粛清しまくる前までは)
張良が劉邦に惚れ込んだのも当時誰も自分の意見を聞いてくれなかったのに対し劉邦だけは聞いてくれたのが大きい
「人の話を聞く」
この一点のみ劉邦は天下人に相応しい力量を備えていたのだろう
だから陳平も、韓信も項羽から劉邦に鞍替えしたのだよなぁ。
最後までツケを払わなかった 皇帝までなってこれやらかしたのはすごい
後年粛清祭りになったのも、初期の裏切りが念頭にあったのかもしれないな
基本的にはクソ野郎だけど、何とも言えない魅力があって賢臣を見抜くのは天才的・・って感じなのかな
???「龍は龍でも、バカな龍!」
張良のような賢臣を持ちながら残念なところがあるね。
ひょっとして、欠陥はあっても人情味があるから好かれたのかも。
張良が厳しいことを言っても聞き入れていたし、案外信頼している家臣には優しかったのかもね。
完璧な人物よりも未完成な人物のほうが魅力的、だから好かれたのかもしれない。
史記には高祖に関して神秘的なエピソードも多数載せてるが、
人としてちょっとどうなのという話も大量に載せている
本来前漢の歴史書ならそのようなことは書けないのだが、そのことが劉邦という人物をうまく表現していると思う
馬車の中で宦官に膝枕してもらったエピがスキw
むちゃくちゃな男とその悪女な妻って聞くと取り敢えず最悪な夫婦にしか聞こえねえw
粛清を読んでいた張良の先見の明がすごすぎる。
もともとの性格は粛清する悪党だが年を取って(天下を取って)本性を表したのかも、秀吉も天下を取ってやらかしてるからな、劉備も晩年は似たようなものでしたね。そのため後の時代てはその国は無くなってるからね。家康、三国志、晋とか。
秦の歴史を見てたからでしょうね
━━━それにしても、聡明な君主との評判を得ている人物に対し「あれは君主自身の器量によるのではなく、側近に人を得たからだ」という人が多い。これは明らかに誤解である。
聡明な君主でなければ助言者を活用できるわけがないからである。(マキャヴェッリ『君主論』)
↑『劉邦』への評価の神髄はまさにこれにつきますね笑(^_^;)💦
19:45 項羽「なら家族を殺してやる!」
項伯「あいつクズやから殺してもと兵の士気上げに利用されるだけやで」
項羽「」
劉邦...懐に入るのは上手ですし、有能な家臣たちも集まりました。
なので、天下は取る事はできたと思います。
一介の庶民から天下...まさしく彼の人生は男のロマンかもしれませんね。
しかしながら、晩年は功臣たちを粛清していきますし、何よりも私は好感をもっていないのは、
正妻、呂薙に対する扱いです。
彼女は父親の命令とはいえはるかに格下の劉邦の元に嫁がされましたが、そんな状況でも夫である劉邦に尽くし、義両親にも尽くし、天下取りにも彼女は助けてきた良妻です。
しかし、そんな彼女を悪女と呼ばれる事になったのは劉邦が過度に側室戚夫人を寵愛したことからだと思います。
挙句に、戚夫人その寵愛をいい事に自分の生んだ子を皇帝にしてほしいと、劉邦に強請ったのです.
(確かに、呂薙の生んだ息子よりも戚夫人の生んだ息子の方がデキがよかったのも事実です。)
呂薙はなんとか阻止する事はできたのですが、戚夫人を相当に恨んだのです。
で...劉邦の死後は、戚夫人の無残な末路になった訳です。
糟糠の妻を蔑ろにするわ、助かりたい一心で自分の幼い子供2人を馬車から落とすわ等
なかなかひどい夫、父親のエピがある男性です。
終生ダメ男だったけどその悪が民草に向けられることは皆無だったという奇跡
不可思議時限の大物ついに出たっ!
影響ランキングも相当高い筈だっ
劉邦って漫画の主人公みたいなヤツだなと思ったけど、既にコメントでも書かれていたわ
三英傑がどこまでもすごすぎる
神輿として担ぎやすかったから褒められてるだけのような気がする(´・ω・`)
「ああ大丈夫、かくありきたい」
「今に見ていろ、その地位取って変わってやる」
劉邦が関中に入った時大飢饉の予兆が見えており、項羽が入った時には始まってしまいましたが兵量現地調達する他悪化させる事はしても対策を取らず(と言うか奪うだけ奪い関中から去った)項羽は憎まれ劉邦への思慕は募ったとか
この時代の魅力やばいよな
西洋は神話の神々にワクワクするけど中国は英雄達の活躍にワクワクするね
ああ、なるほど
これはわりと近世に起きた神話なんだな
16:03の項羽が野生爆弾のくっきーにしか見えない件w
鴻門の会のエピソード大好き
光武帝劉秀は突然変異だったのか…
昔、本宮ひろ志先生の「赤龍王」という漫画が好きだった。
かなり漫画の創作が入ってたけど大まかにあの時代の流れを掴む事が出来た。
確かこのお話はあの虞美人が一時劉邦の妻だったお話でしたね。
類まれる美貌の持ち主なので、男から男へと流れるままの女性で、最後は項羽に殉じた悲劇の女性。あの頃は真実の愛を見つけてよかったね。と思いましたが・・・
今読み直したとしたならば、呂薙派だろうなぁ・・と
だって呂薙は最初からしっかりと自分の考えを持ち、劉邦が天下を取る事を信じてひたすら尽くしてきた女性でしたから。多少気が強くてもね。
葵百合 さん
そうそう虞美人を巡るフィクションがありましたね。
一度目は秦の兵士から、二度目は項羽から奪われて「二度も私を助けてくれないのですね」(だったかな?)という虞美人の台詞が子供心に印象に残りました。
@@ChangShu-v6w 様 「二度も私を助けてくれないのですね」⇒確か仰る通りです。
この下りを今、読み直したとしたら、申し訳ないけれど、虞美人に対して反感をもってしまいそうですね。
なんで助けてもらうことばかりしか考えないの?と最初に思いそうですね。
そんな人形の彼女だったから最後は項羽の為に自死を選んだのが光ってくるとも考えてしまいます。
虞美人が劉邦と実は楚漢戦争前に会っていて、咸陽陥落後は何だかんだで項羽のもとに行くはめになったり、呂雉に罵られたのを曹参が止めたりと、本宮ひろし先生の脚本力に舌を巻いた作品でござった。
大人になって虞美人の正史の記述を見たときその少なさに驚いたでござる。
なお子供心には清純派な虞美人、妖艶な呂雉なのだが、大人になると受動的な虞美人に疑問符を浮かべ、女の争いを見るとはいえ主体性のある呂雉に魅力を感じる不思議。
@@日替睦実 さま
呂薙に魅力⇒一票です。
彼女は父親が決めたとはいえ、自分で考え、一心に劉邦とその家族たちに尽くしてきた女性です。
女の争いでも、虞美人に掴みかかる所・・激しすぎますが、余程人間らしいと。
劉邦も戚夫人ばかり寵愛するのではなく、呂薙を立てて、立場を明確にしておけば・・
戚夫人の末路も違っていたかもしれませんが・・ね。
最悪の場合でも毒であの世送りで戚夫人の事を勘弁してやったと思います。
反対に虞美人は本当に受け身・・守ってくれるなら、劉邦以外でも誰でもよかったのでは?と
なんか・・同性からみたらバッシング受けること間違いなし。
劉邦には七十二のほくろがあるといわれていて、その者は
帝王になる運命(さだめ)を持っているといわれていた
あと一太刀で大蛇を切ったただしよっぱらっていたけど
漫画みた?
おもろい漫画みた?
劉邦みた?
あれおもろい
マジで漢軍の劉邦の配下トップ3が凄すぎる
俺の世界史と鳥さんで中国史網羅できてうれしい
司馬遷がどんなに項羽をほめても、その項羽に勝った高祖すげーってなるからいいのはわかる。でもどうして司馬遷はこんなにも大胆に高祖をディスることができたんだろう???
高祖劉邦の粛清もかなり緩い方ですがね。
確かに盧綰は粛清し、樊噲は粛清されかけたけど。
全体で見れば洪武帝の方が度を越して苛烈すぎる。
劉邦じゃなく項羽が勝った方がアジアにとっては良かったかも。
よく中国史では朱元璋と劉邦が農民出身の皇帝として有名なのだが、片や自作農の警察署長、片やホームレス。ただ共通して猜疑心が強いと言われるが実験朱元璋は劉邦と比べものにならず、蕭何や張良の処罰はしてなかったりする。
漢文の教科書面白い話多いよな
・知れば知るほど好きになる→項羽
・知れば知るほど嫌いになる→劉邦
うーん項羽も残虐さや脳筋な所が好きになれんのよね個人的には
@@髙木美濃守ニトロプラスエドガー 自軍よりも数の多い敵兵を捕虜にするなんて最初から無理があったのだと思います。
どっちも破綻したダメ人間なんだよなぁ(´・ω・`)
@@髙木美濃守ニトロプラスエドガー 結局、誰なら良いのですか?誰に仕えてもリスクをゼロにする事など出来ないものなんですが...。
@中村N それだと両勢力を敵に回してしまうんですが...。
月刊マガジンに連載されてる龍師の翼ってこの辺りの話なのかな?
16:29 だらしない兵士ですまない
相手が化け物すぎた、誰も悪くない
豊臣秀吉をこの時代に異世界転生させてみたい
君臨してからの行動は紛れもなく中華の始祖だよ
良くも悪くも漢人の基本的なアイデンティティを確立させた人。
ツケとか借金って人望があるからこそできるんだよな・・・人望なかったらそもそも借金すらできない
劉備とやっぱ
よくにてるんだよなー( *´艸`)
なんか二人とも大物感のあるヤクザモノといった感じ。とてつもない忍耐力と同時にチートクラスの幸運値の持ち主という点も。
劉秀はあまり似てないな
劉邦は横山光輝ではどことなく劉備ににていたキャラクターは
でも中身はどこかズボラだった。
某の脇の下には星の数ほどのほくろがありますが、それを知ってるのは一緒に寝た女のみでござる(うろ覚え)のセリフのインパクトよ(笑) 劉備に比べると、やはり劉邦のほうが欲望に正直に描かれてた気がする。
こんな奴が天下を取れる現実世界も相当のなろう世界
仕事は適当でミスしたら周りが助けてくれたり、酒場に行けば、劉邦来店の噂を聞きつけてその酒場は満席になったとか、こんな奴いるのかと疑いたくなりますね。
芸能人ですな。
カリスマだよ
その豪運。俺にも分けて下さい
張良・蕭何・韓信の三傑がいなければ、とっくに命を落としていだろうけど、その三傑がいた時のチートっぷりよ。
豪運とはこのことか。
劉邦の『法三章』ですが、私見ですがこれは劉邦が秦を占領後、統治に「当時軍中で適用されていた(簡易な)軍法で占領地を同様に統治する」とした宣言なのかなと考えます
というのは実際に劉邦軍は当時占領下に新たな法律を施行、実施する行政力(行政組織)を持っていなかったでしょうし、更に旧法をそのまま適用するほど秦の統治体制が残存していなかった(残存してたとしても民衆の反感を考えると使えなかった)のでは・・・と思うのです
そこでやむを得ず(これは暫定的に現代でもあり得る話ですが)それまで軍を規律してきた軍法と軍事裁判の組織(これなら当時の劉邦も持ってる)を占領地に拡大して統治した・・・というのがこの『法三章(という極めて単純なルール)』の実態なのかなと考えます・・・(;´∀`)
こういう視点から、劉邦が「占領後軍政を敷いた」と言うのと「秦の支配から解放後簡易な法で統治した」と言うのではイメージが180度違いますので
まあ、物は言いようだなと私は思っています笑
劉邦含めて初期劉邦ファミリー各分野色々あるけどそれぞれ強すぎんよ相手項羽や冒頓単于だっただけで彼ら自身は恐ろしく強い でも本記と列伝合わせてみたらホントギャグ集団
現代の我々のモラルで測ろうとすると確かにぶっ飛んだ人物だったかも知れませんが、言うほど人間性に致命的な問題あるとは言えない気もします。(むしろその妻の方が色々とキツい所があるような。)
だが、生涯飲み屋代を踏み倒したのは小市民的にはゆるせん(誉め言葉)
@@日替睦実 劉邦が天下を取った後、沛は劉邦が挙兵した土地として免税権を与えたので飲み代以上の恩恵を与えた
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> とりあえず酒を飲んで忘れた <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
蕭何と張良と韓信がいたら
誰でも天下を取れるだろう
だがこの三人を部下にするのが
なにより難しい
11:55 張良が項羽の来襲を劉邦に伝えたでは?
殺害をさせなかった項羽と項伯は偉いと思う
民衆への虐殺は結構酷いけどな
ワンピースのバギー感
ある意味、中国纏まらなかったら、キターとミナミーみたいな国が今現在複数出来てたかも。
んで、ヨーロッパ諸国による覇権争い元に国が濫立してたらと思うと、1人の力って凄い。
この時代パワー1位とラック1位の争いか…
劉邦と朱元璋では、やはり粛清のひどさでは朱元璋のほうが上だと思う。朱元璋の元では張良や蕭何や子供たちも無事でいられなかったろう。
そうなんですよね。朱元璋の方が酷いのですが、彼のいいところが1つだけありました。
それは糟糠の妻馬氏を大事にしたこと。
@@葵百合-z8h 劉邦は逆に本妻の呂后よりも愛人の戚夫人に入れあげたことが後の凄惨な悲劇に…
@@葵百合-z8h
後世にも名の伝わる馬皇后ですか
@@madmotor 様 仰る通り。
ただの愛人なら若い頃ならともかく、皇后になったのであれば呂后も目くじらもたてなかったと思います。
しかし彼は正妻と側室の区別をつけなかったから、女性を不幸にしましたし、
個人的にではありますが、戚夫人も過信しすぎました。呂后もせめて毒殺にしておけば三大悪女にならずにすんだかもしれません。
@@プリンライス 様 仰る通りです。
彼女だけが朱元璋の行動を諌めることができた賢妻ですね。
良くも悪くも人間臭い人で
色んな意味で超人な項羽とは対照的っすねえ劉邦
人徳極振りといいますか
キングダムの終盤で出てくるんやろなぁ
投稿お疲れ様です。劉邦ついに来ましたか…。
太ももだけに72個の黒子があったとかいう気味の悪い伝承があるとか・・・。
当時の中国では72は縁起がいい数字ではあったらしいけど想像するとやっぱね・・・。
しかもオッサンの太もも‥
楚漢戦争、項羽と劉邦とかいう外道とクズの戦い。
ホンマ草しか生えん。
DQN vs DQNの大戦争です。
後世の創作かもしれませんが、秦との戦争初期で項羽と劉邦は義兄弟の誓いを立ててます。
こち亀の両さんみたいだな
司馬遷は歴史を面白くでも公正に書くね。山が高ければ谷も深く
良いとこも悪いとこもあるのが人間、プラスマイナスどちらかで評価するしかない。
みんな勘違いするけど劉邦は弱くないよ?英布とかも劉邦が来たら危ない的なこといってるし。ただ、覇王っていうバグってるやつがいただけだから。
トランプ大統領と劉邦似てるような
劉邦はとにかく欠点の多い人でこの人だけだと本当にただのろくでなしです、ですが不思議と人が集まりかつその人を見抜いて的確に使いこなせる、こんな人歴史でも滅多にいません。実はそこそこ能力もありますがそれだけであの項羽に勝てる筈もその後の漢帝国を築ける筈もありません。その不思議なカリスマと人材の使い方があってこそです。そしてやはり素はろくでなしなのがかえってよかったのかも知れないですね。ただ僕は横山御大と同じく皇帝になってからのこの人は好きではないです。どう好きになれるのか。
サムネが漢(おとこ)の高祖に見えたw
劉邦!
手をあわせて見つめるだけで…
え?なんて言ったの?と思って戻って確認したら「劉邦メンバー」だったw
もうあのことを覚えている人は少ないのだろうか。若い人たちは知らないのだろうな。
劉邦って楚の出身だったんですね。知らんかった。
だから四面楚歌で楚の歌知ってたんだ?不思議だったんですよね。敵国の地域民謡なんか知ってるの…
劉邦が現代にいたらほとんどの人に嫌われそうだな〜
一部の人はすごい信者になってそうだけど
劉邦?? 大泉洋にはこういう役の方が合ってそうだよな、あと韓信とかさ。
陳道明さんが劉邦ハマり役すぎるからなぁ。韓信は割とありかもww
韓信、張良、蕭何という人材といい人を見る目は確かなものがあったと思います。
隙も大きいけど、器も大きい。支えてあげたくなる魅力的な人物だったでしょうか。
個人的な意見だが劉邦はどうしようもない男だが何か人を引き付ける魅力はあったんやろうな。
晩年はあれだが・・・
嫁の呂后もあれだが・・・
後継者問題がなければまだマシだったんやないのかね・・
このチャンネル的にしくじり夫婦とでもいうのかな
どう見ても小物の大物と言う矛盾のみを条件に存在する君主
小物界の大物である無○様と同じと言う事ですねわかります
この後スタッフが子供を拾いに行きましたーーーーーーー!